30坪で叶える家事動線の良いコンパクトな自然素材を使った家
射水市 N様邸
すべて|すべて
建築中レポート
- 1. 2023年05月12日
-
電気配線も完了!
電気配線工事は壁の下地を入れる前に行います(*'▽')階段横にスイッチがあれば、二階に行く前に電気をまとめて消せるのが良いですよね(´艸`*)とても一般的なスイッチの設置場所ではありますが、やっぱりここにあると便利です。
- 2. 2023年04月21日
-
床貼り中
ダイニングの床はカバを選ばれました(*'▽')独特のツヤがあり、人気の無垢材です☆新しいお家で無垢板の足触りを楽しんでくださいね( ◠‿◠ )
- 3. 2023年04月21日
-
階段
階段が設置されました(*'▽')蹴込板(けこみいた)が白、踏板(ふみいた)が茶系というチョイスです(*'▽')可愛くて素敵な組み合わせです(^^)v
- 4. 2023年04月17日
-
御幣(ゴヘイ)は屋根裏でお祀りします。
上棟式で使った御幣は屋根裏へお祀りします♪ここで建築中からお家が解体されるまで、ずっと見守ってくださいます(*'▽')ちなみに全くの余談ですが、京都など一部地域での御幣ではおかめさんのお面がある物が主流だそうです(^o^)
- 5. 2023年04月17日
-
羊毛断熱材(サーモウール)
ふっくらとした手ざわりが特長の天然素材「ウール」はやわらかくチクチクしません。そしてサーモウールは化学系接着剤などの有害物質は一切使用せず施工できます。天然素材ウールを活かした温もりを感じていただければ幸いです(*'▽')
- 6. 2023年04月11日
-
木造軸組工法とは??
岡崎工務店では「木造軸組工法」を採用しています(*'▽')「木造軸組工法」とは木を組み合わせて建てる家の事。昔ながらの大工さんが建てる家の事だと思っていただければ分かりやすいでしょうか(^^♪実は「木造軸組工法」は間取りや構造の自由度が高いんです!当社で建てる家は家事の間取りにこだわっている事が多いので、「木造軸組工法」は家事ラク動線にこだわりたいご家族にピッタリなんですよ~(^^)v
- 7. 2023年04月02日
-
床下断熱材
当社は2種類の断熱材を使用しています。天井や壁はサーモウールを使い、床下断熱はカネライトフォームスーパーEX!ZEH基準の水準の省エネルギー性能を確保した住宅です!
- 8. 2023年03月30日
-
サッシの取り付け
大工さんが窓枠(サッシ)を取り付けています♪手前にいる棟梁のかずき、窓枠に絵画のように収まっている?若手大工のけんちゃん。二人で息ピッタリの作業を行っています☆彡
- 9. 2023年03月24日
-
上棟式準備中!
上棟式とは棟上げを無事に終えられたことに感謝して、工事の最後までの安全を祈る儀式です。通常、棟上げが終わった後の室内で行います( ◠‿◠ ) 大工が祝詞をあげるのも、上棟式ならではですね~(地鎮祭の時は神主さんに祝詞をあげていただくので)
- 10. 2023年03月24日
-
上棟の日です!
N様邸の棟梁をつとめさせていただく道場です!いつも真剣に家と作業に向き合う、愛妻家でしっかり者の大工です!
- 11. 2023年03月23日
-
土台伏せをしました☆
土台伏せとは基礎の上にパッキンを敷いてその上に土台となる木材を固定していく事です!写真は土台の間に根太(ねだ)をはめこんでいる様子です( ◠‿◠ ) 立派な家になりますように、そんな想いで家を造ります!
- 12. 2023年02月03日
-
地鎮祭
今日は地鎮祭!地鎮祭(じちんさい)とは、建築工事を行う際の安全祈願のための儀式のことです。 その土地の氏神様に土地を利用させてもらう許可を得るという意味もありますよ~☆
- 13. 2022年06月18日
-
ご契約の日!いいお天気で外壁選びも一緒に行いました!!
太陽の光の下、外壁材を選んでいただきました!外壁を屋内で見た時と屋外で見た時では「思ってた色味とちょっと違うなぁ」と感じる方が多い方思います。屋外で選ぶ事でより好みに合った外壁を選んでいただけたら嬉しいです!!ちなみにこの日はご契約の日でした。N様ご家族とのご縁をいただき、家づくりのお手伝いをさせていただけることをうれしく思います♪お家が建った後もメンテナンスなどで長いお付き合いになるかと思います…引き続きよろしくお願いいたします!
物件データ
所在地 | 射水市 |
---|---|
主要用途 | 一戸建て |
構造規模 | 木造二階建て |
敷地面積 | 144㎡(44坪) |
建築面積 | 50㎡(15坪) |
延べ床面積 | 96㎡(29坪) |
スケジュール
ご契約 | 2022/06/18 |
---|---|
地鎮祭 | 2023/02/03 |